Voting
Blog|更新日:2021年9月27日/月曜日
Blog|更新日:2021年9月25日/土曜日
もう10年にもなるこの写真ですが、中央の大きなアメリカ人がブルースさんです。彼に出会ったのは、2000年の3月だったと思います。別件でアメリカを訪問中、ジョージア校構想の中、ある不動産屋を訪れました。飛び込みでしたが、対応してくれたのがこのブルースさんでした。アセンズ周辺の物件から、今あるジェファーソンまで数件の不動産物件を見せてくれました。最終的には、自分たちが気に入った家はすぐに誰かが買い、家を新しく建てることになりました。その時からの付き合いで、彼は1年365日働くことを生きがいにしていました。もちろんお金持ちで、キャンピングカーから豪邸、様々なぜいたくをして暮らしていました。彼は、自分の家は「sanctuary」だから友人は呼ばないんだ。と言っていたことを思い出します。そんな彼が、サマースクールに来る自分たちを自宅に呼んで、プールパーティをさせてくれていました。いつもプールサイドで子どもたちのためにハンバーガーを作ってくれました。その合間に、彼の野心的な話をいつも聞いていました。話が大きく雲の上の人と話をしている感じはありました。そんな彼は、15年以上ジョージア校の管理人をしてくれていました。これもあり得ないことですが。いろいろあって今はその付き合いもなくなってしまいましたが、SNSで連絡を取ろうと思えばとれる仲ではあります。今は、こうして彼のことを思い出すと感謝の言葉をもっと言いたいと強く感じています。
ありがとう、ブルース!!
Blog|更新日:2021年9月23日/木曜日
今回は “easy come, easy go” という英語の表現について書こうと思います。
一度は聞いたことがある人も多いと思います。
直訳すると、「簡単に来るものは、簡単に行く。」となります。つまり、「得やすいものは失いやすい。」ということですね。
この表現の日本語訳として「悪銭身につかず」が用いられることがありますが、少し意味が異なるように感じます。”easy come, easy go”は金銭だけについて用いられる表現ではないんです。また、「悪銭身につかず」とは違い悪いお金というニュアンスも含まれません。つまり、「楽をして、容易に」という意味がこの表現には含まれているわけです。
QUEENの代表曲 “Bohemian Rhapsody (ボヘミアン・ラプソディ)” の歌詞にも出てくる表現です。私が好きな邦楽でB’z の「Easy Come, Easy Go!」という曲があります。意外といろいろな楽曲の歌詞にも用いられている表現だと思います。意味を理解した上で音楽を聴いてみるとさらに楽しめるのではないでしょうか。
Blog|更新日:2021年9月22日/水曜日
Hey y’all!
Over the course of three and a half years I have eaten a lot of delicious meals. From raw to cooked, countryside to city, traditional to modern, I’ve had it all. Here are a few dishes I’ve eaten over the course of a few weeks. I have to say that Yokohama style ramen is my absolute favorite. What is your favorite style of ramen?
See y’all in class!